税効果会計を一口で言うと、会計上の収益・費用と税務上の益金・損金との食い違いを
計算するためのものみたいな感じなんです。それに伴って、税効果会計のための仕訳が
必要になるという訳なんですね。税効果会計の対象となる項目は複数あって、中でも
最も関心を持たれている税効果会計の項目は、時間の経過によってその差異が解消される
一時差異といわれるものなんだそうです。

税効果会計と減価償却のランキングです

税効果会計をするにあたっては、安易な計画ではすることはできず、用意周到な準備が必要になります。
つまり、税効果会計をする場合は、会計や税務の知識が必要になるわけで、それなりの勉強が必要になってきます。
土地建物は高額になるので、税効果会計を開始した年度の所得は、必ずマイナスになります。
そして、税効果会計をしていくと、最終的には建物の価値はゼロになるということになります。
しかし、今現在、税効果会計をするにあたっては、減価償却を考えない経営はありえないのです。
減価償却費というのは、税効果会計においては建物にあたり、土地は減価償却には該当しません。
次年度から全く計上されないので、税効果会計では実態にそぐわないということで、法定の耐用年数により、経費を計上します。

税効果会計で減価償却費が必要なのは、まず、固定資産は長期間にわたって使用することができます。
キャッシュフローを生み出す収益源が、減価償却には、税効果会計に対してあると言っても言いすぎではありません。
そのため、税効果会計の場合、買ったそのときに経費計上できないということが言えます。
そして、税効果会計で大切なのは、減価償却の仕組みを知ることで、減価償却のことを知らないと、財務諸表を読み取ることができません。
つまり、土地は税効果会計では経費化できないので、建物部分の金額を多めにして売却することが必要になります。
そうすると経費化の部分が増えることになり、税効果会計において、節税につながるわけです。
土地と建物を税効果会計で分離できない場合は、計算基準に沿って計算することで、減価償却を正しく計上することができます。

カテゴリ: その他