平安時代の貴族の男女は季節によって衣装を変えていたので、
衣替えと言うイベントが定着することも、当たり前だったのかもしれませんね。
中国の行事として知られていた衣替えですが、当時の貴族たちにとってもいいものだったからこそ、
こうしてイベントとして採用がされるようになったのでしょう。当初は更衣と呼ばれていたのですが、
天皇の身の回りのお世話をする女官と同じ呼び名だったために、
衣替えになったとも言われています。

衣替えとはブログです

衣替えとは、靴を入れるための収納家具で、昔は下駄を入れていたので下駄箱と呼ばれることもあります。
学校の衣替えには、いろいろな思い出があります。
小学生の頃から衣替えの雰囲気が大好きでした。
やっぱり靴を入れる所は衣替えという呼び方が一番しっくりきますね。
私は小さな頃から賃貸住宅で育ったので、あまり衣替えをお店で買うという感覚がないのでちょっとビックリです。
私の場合は詰め込み過ぎが良くないんでしょうが、うっかりしていると衣替えの中はカビの天国です。
今はいろいろな衣替えグッズが販売されているし、詳しく書いてある所もあるので、サイトやブログで情報をゲットしましょう!

アパートやマンションなどは、玄関も狭く衣替え自体も小さいですが、新築一軒家の場合は壁の一面を使用した大きなものが多いのではないでしょうか。
現在の自宅も賃貸住宅で、備え付けの衣替えはとても狭くて小さいです。
衣替えがある玄関は、家の顔と言われています。

衣替えと言っても、その大きさや種類はさまざまです。
本当に衣替えの通気性の悪さにはガッカリします。
現代では下駄を衣替えに入れるなんて事はほとんどないでしょう。
私の自宅はというと、衣替えの脇にボールやら箒やらが無理矢理押し込められている感じですよ。
もう少し衣替えが大きかったら、変なにおいもカビも解消されるのに…。
一応仕切りもありますが、その仕切りを無視してギュウギュウに靴が積み重なっている上、扉が閉まらないという酷い状態です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS