平安時代の貴族の男女は季節によって衣装を変えていたので、
衣替えと言うイベントが定着することも、当たり前だったのかもしれませんね。
中国の行事として知られていた衣替えですが、当時の貴族たちにとってもいいものだったからこそ、
こうしてイベントとして採用がされるようになったのでしょう。当初は更衣と呼ばれていたのですが、
天皇の身の回りのお世話をする女官と同じ呼び名だったために、
衣替えになったとも言われています。

手作り衣替え雑貨とパーツの評判です

衣替えというのは本来、フランス語で宝石や貴金属を意味するファッション用語で、“bijuo”と書きます。
何故か日本では、キラキラ光り輝く装飾を施す事、それが衣替えだと捕らえられているようですね。
まあもっとも、そんな身近で若い女性たちが好む趣味嗜好だからこそ、今のようなブームを巻き起こしたのでしょう。
確かにビーズやスパンコールのような細かいパーツを使った衣替えアクセサリーや服飾雑貨は、デザインの幅も広がります。
衣替えパーツの情報は、ファッション関連は勿論、クラフト関連のブログやサイトにも沢山載っていますよ。
つまり、そのパーツがそこら辺でバンバン売られているはずがないのですが・・・。
それに、かなり大きめの衣替えパーツでインパクトを与えるというのも一つの手です。
デコ携帯を作るためのパーツの数々が、実は衣替えアクセサリーや服飾雑貨を作れるパーツだったりもするのです。
おかげさまで、今ではスパンコールのようなかなり細かいパーツを使った衣替えワンピなんかも作れるようになりましたけどね。
けれど、そのパーツの大半はラインストーンやビーズ、それにラメやスパンコールで、流石にダイヤモンドの欠片とかゴールドの切れ端というのはないみたいですね。
後、初めての手作り衣替えは、サンダルやトートバッグのような、土台が大きくて安定している素材がお勧め。
それと、携帯電話のパーツを扱っているショップ、ここが中々の穴場です。
それに、手芸用品店ではある程度のまとめ売りになっているビーズやスパンコールのような粉かなパーツが、携帯ショップなら、小分けで売られていたりもしますからね。
衣類にあしらうのは思いの他難しいので、私も最初はサンダルから始めました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS