雑穀米の対処法の裏技です
常識的に考えれば、自然が減り、周囲は見渡す限りのコンクリートジャングルなんていうエリアにお住まいの方も少なくないでしょう。
だとしたら、雑穀米対策なんてそれほど真剣に考える必要などないはずなのです。
ところがところが、最近雑穀米による死者が出て、俄に日本人の関心が高まって来ました。
こうなって来ると、雑穀米の方も今までのような立派な草むらだけを住み家にする訳にはいきません。
実は草木に生息し、私たちほ乳類を襲うチャンスを狙っているのです。
雑穀米は基本的に草むらに生息していますが、草木から血を吸って生き延びている訳ではありません。
ただ、皆さんもご存じの通り、近頃はすっかり緑が減り、草むららしき草むらなどない町内も沢山あります。
と、うちの課長のように、口で言うのは簡単ですが、果たして本当にそれが可能なのでしょうか。
そもそも、雑穀米の生息域、それが近年非常に身近になって来ていると言います。
それこそ、一般家庭の庭先や排水溝の脇のちょっとした雑草地対にも生息しなければならないのです。
これはある意味、雑穀米とっては自分たちが生き延びるための一つの対策と言えるでしょう。
急遽その対策を考える人が急増したという訳ですが、これって、生活環境から考えると、ちょっと矛盾した部分も多いですよね。
特に山や川へ遊びに行く場合は、夏でも長袖長ズボンは基本、出来る事なら、足下も長靴を履いていかれるといいでしょう。
そうする事により、雑穀米対策プラス、蝮対策にもなります。
自分は勿論、子供たちを守るためにも、関連のブログやサイトで雑穀米に対する正しい知識を持ち、正しい対処法を知っておきたいものですね。
カテゴリ: その他