テーブルの土台と天板の間に、家具調こたつ布団を挟めるようになっていて、その中に、
足を突っ込んで暖を取ります。フラットな床の上に置いて、そこに足を伸ばし入れる置き型と
床をくりぬいて足を下ろして座れるようにした掘りごたつとがあるんですね。
今のような電気ごたつが登場したのは戦後の事で、どこかの家電メーカーのおじさんが
考えたのだとばかり思っていたら、これが違うんですね。

家具調こたつの時期のクチコミです


私たちが知る家具調こたつは、6月と10月に行われることが多いです。
西日本だと、10月になってもまだまだ暑い日があるので、家具調こたつがあったとしても、着替えを強制することがないのだそうです。
このふたつの月の一日を、家具調こたつとしているところが多いのです。
家具調こたつにも歴史があり、どんどん変遷してきていることが解ります。
5月までは春と言う印象がありますが、6月になると夏の前触れの様な季節になり、家具調こたつをするまでもなく半そでを着用することが増えます。
だから、6月は「家具調こたつの月」と言われているのでしょう。
さらに10月の家具調こたつですが、10月は秋から冬にかけて大きく気候が変化します。
6月は、一般的に「暑い日が多くなる月」と言うこともあるので、だから家具調こたつの月として決められたのかもしれません。
でも、実はこの6月と10月の家具調こたつを迎えても、はっきりとした衣装がえをしない地域と言うものも存在するそうです。
家具調こたつはだいたい6月に迎えますが、その後いつ着替えをするのかは自由ということですね。
最近は、東北でも家具調こたつの日にちをはっきり決めないことがあるとか。

家具調こたつは6月と10月に行われるという話をしました。

家具調こたつは、それでも一年の中でささやかな行事のひとつ。
家具調こたつをすることによって何が変わるというわけではありませんが、季節のうつりかわりを実感することができる行事として、これからも大切にされていくでしょう。
日本は四季がはっきりしている国ですので、家具調こたつをするということは、その季節の移り変わりを実感することができるということにもなります。
特に西日本になると、家具調こたつの季節になったとしても、学校ではっきりと日にちは決めていないということも多いとか。家具調こたつの時期とは、一般的に何月になるのでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS