郵便局のバイトの内定率のポイントです
郵便局のバイトと言えば、気になるのが内定率ですが、最近は特に厳しい傾向があり、学生にとっては重苦しい空気が流れています。
郵便局のバイトの内定率は高くなりつつありますが、現実には、未内定者が約2万5000人いることは事実です。
そうした内定率が、文部科学、厚生労働両省の調査でしっかりデータとして残されているので、郵便局のバイトの道は決して険しいものではなくなってきました。
そして、実際に郵便局のバイトの内定者は、約35万6000人という結果があるので、内定率は非常に高いのです。
しかし、そうは言っても郵便局のバイトは、乗りこえなければならない壁なので、内定率ばかりにこだわっていられません。
そして、現在の卒業予定の大学生の郵便局のバイトの内定率を見ると、大体、6割くらいを推移している現状にあります。
こうした郵便局のバイトの内定率を見ると、全国的にその率は上昇傾向にあり、前期比を見ても上昇しているのがわかります。
2年連続の改善がみられるのが郵便局のバイトの内定率ですが、それでも、全国的にみると、約15万人の人が内定を得ることができていません。
そうした実態を見ると、郵便局のバイトの内定率はまだまだ予断を許さない状況で、景気の先行きをしっかりと見通す必要があります。
郵便局のバイトの国公立大の内定率を見ると、男女別の内定率では、男子、女子共に約6割となっています。
国公立の郵便局のバイトの内定率は、私立と比べると弱冠良い傾向にありますが、大差はありません。
全体的に郵便局のバイトの内定率が改善傾向にあるのは、リーマンショック以降、採用を控えていた大手企業が求人数を増やした結果と言われています。
しかし、景気の先行き不透明感があるのは事実で、郵便局のバイトの内定率だけで、全ては判断できません。
家電メーカーなどは特に経営不振にあえいでいるので、郵便局のバイトの内定率の真の上昇は、まだまだ先のことになりそうです。
カテゴリ: その他