おせちの祝い肴三種、地方によって微妙に異なるんですね。
例えば、関東では数の子・田作り・黒豆を
上げる人が多いかと思いますが、関西では黒豆よりたたきごぼうが重要だったりなんかもします。
ですが、関西にはやはり本場丹波の黒豆がある以上、
やっぱり煮豆もおせちには欠かせません。
なので実際には、
数の子・田作り・たたきごぼう・黒豆の祝い肴四種が必要不可欠だったりなんかする訳なんです。

おせちとはのクチコミです


一般的におせちと言う言葉は、大阪を中心として言われてきたもので、色んな呼び方があります。
丸かぶり寿司とか恵方寿司、また、おせちは、招福巻とか幸運巻、あるいは開運巻き寿司などと呼ばれることがよくあります。
また、おせちには丸かぶりという言葉が込められていて、商売繁盛家内安全の願いもあります。
つまりおせちを食べる習慣というのは昔からあり、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて笑いながら食べるという風習がありました。
ただ、おせちという言葉がもとはやされるようになったきっかけは、関係業界の販売促進活動によるところが大きいです。
認知度が広まったおせちは、食べた経験がある人も増えていき、年々、増加しています。

おせちは、商戦が活性化する中、つけられたネーミングで、最近ではこの名前が浸透しつつあります。
商売繁盛や無病息災を願って、おせちは存在していて、基本的には、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れます。
商業的催事として、おせちを利用した向きもあり、関係業界の販売促進活動に寄与したともいわれています。
ロールケーキなどの各種商品も、おせちと連動して、販売促進活動が積極的に行われました。
その後、おせちの認知度はどんどん高まり、2002年にはその認知度は、53%まで高まります。
そして2006年のおせちの認知度は、92.5%まで上がり、大きく一般にその中が浸透することになります。
節分の日は暦の上では立春の前日に該当するので、厄落としとして豆撒きが行われますが、それと一緒にするのがおせちなのです。
実際におせちを食べたと回答した人は、2006年の時点で、半数を超えていますが、これは地方で格差があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS