公務員が兼業すると、本来の職務がおろそかになる恐れがあるので、
一般のサラリーマン以上に厳しい処置があるんですよね。
公務員の兼業によるアパート経営というのは、原則的に
禁止されていると考えるべきであって、それが妥当な見解とされているんです。
元々、公務員の兼業というのは禁止されていて、
それは公務の中立と職務の専念が害される心配があるからです。
そうした恐れが公務員に全くないのなら、兼業が厳しく取り締まられる意味はないでしょうね。

兼業の男性の裏技なんです

兼業というと、女性というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
でも、小さな会社とかでは、男性よりも女性を兼業として雇用することが多いようにも思えます。
そういうわけで、兼業というのは男性にとっても女性にとってもいい仕事と言えるかもしれませんね。
世の中には、「男性は力がなければ」などという観念も根強く、「男は兼業よりも力仕事だ」という人もいます。
まあしかし、力仕事もできる男性と比べると、女性は兼業の方が向いているのかもしれません。
そうはいってもわたしは男性ですが、兼業をしばらくの間やっていた経験があります。
もはや性差別が通用する時代ではないので、兼業に男性だからとか女性だからとかはありません。
かく言うわたしも、男性ですがあまり力のある方ではないので、兼業向きです。
身体を動かすことがあまり得意でない男性にとっては、兼業は適した仕事ではないでしょうか。
小さな会社で兼業を募集していた場合、女性を目当てにしていることが多いようです。

兼業といえば女性、と考えている人もいるようですが、もうそういう時代でもないでしょう。
おじさん・・・いや、中年男性の、兼業に対する気持ちというのが見え隠れするわけです。
というのも、兼業では物品の納入を受けるという仕事もあり、重いものを受け取ったりもします。
そういう男性なら、同じ兼業の女性からも称賛されて、非常にうれしい思いもできるでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS