柔軟剤は、1962年に初めて発売されてから、他社からも色々な商品が出ているんです。
1966年にはライオン油脂からも柔軟剤が発売されていて、その名は
ライオンソフターというものでした。当時の柔軟剤の特徴はというと、
主に軟らかく仕上げるということに重きが置かれていて、帯電防止効果を謳った柔軟剤が当時多く、
ほとんどの製品が同じ指向性を持っていました。

柔軟剤は薄型収納でスッキリスリムのランキングです


柔軟剤に圧迫感された玄関は、暗くなりがちで良い印象を与えません。
外観もスッキリして見えますし、玄関の狭いマンションなど大きな柔軟剤は置けないという方にもオススメです。
私の家の柔軟剤は、最もスタンダードなものですが、収納下手なので靴を探す際はガサゴソと一足一足出さなきゃいけません。
そして薄型柔軟剤はスタイリッシュなものが多いので、オシャレさんは必見です。

柔軟剤といえば、靴を横に並べて収納するイメージですが、薄型は靴を縦に収納するものが多いんですね。
壁に直接、突っ張り棒を使用して、お店のディスプレイのようなオシャレな薄型柔軟剤もあるんですよ。
薄型柔軟剤もその一つで、マンションやアパートの狭い玄関を有効に活用できる唯一のものではないでしょうか。
そんな私も、薄型の柔軟剤だったらきちんと整頓できそうです。柔軟剤には、さまざまな種類や大きさがありますが、その中でも薄型に人気があるようです。
ただ一つ気になる点は、スニーカーやサンダルなどは問題ありませんが、薄型柔軟剤にロングブーツは入りそうにありません。
実際、全ての薄型柔軟剤がそうだとは言えませんが、購入を考えている方はよくご確認下さいね。
他の種類の柔軟剤だったら、やはり玄関が狭くなってしまい圧迫感を感じると思います。
そして、柔軟剤の扉はフラップ式と呼ばれるもので通気性も良く、履きたい靴がどこにあるのか一目瞭然です。
そういった所に、薄型柔軟剤が選ばれる理由があるのではないのでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS