事務職という言い方をするとものものしいですが、普通の事務職とは違うのでしょうか。
意外に事務職の仕事内容はハードだったり・・事務職とは将来管理職になる人がつく役職です。

事務職といえば仕事内容の大半を占めるのは、デスクワークでしょう。
事務職は、やはり机の上で書類やコンピュータと仕事をしているというイメージですが、
コンピュータ等のデスクワークだけが事務職の仕事内容の全てではありません。

事務職の仕事の範囲は、経理とか総務とか書類作成とか、事務職には含まれるでしょうが、
事務職と接客と営業を同時にやっているという人も多いでしょう。事務職で募集しておきながら、
違う仕事をやらせる会社もありますし、企業内で資格を取得したり・・

事務職の独立の裏技です


そう考えると、事務職として登録している者のうち、7割以上の人は独立開業していないことになります。
弁護士、税理士、不動産鑑定士などと比べると、事務職は、独立して仕事をする人は少ないです。
なぜなら、事務職自体、ビジネスパーソンとしての資質向上に直結するものであるからです。事務職になって独立している人はどのくらいいるかというと、大体、3割弱と発表されています。
現在の職場に満足していて、事務職として独立すると、年収が低下するのを恐れる傾向もあります。

事務職は、診断を基にして、適切なアドバイスのコンサルタントをしていかなくてはなりません。
最初は自己啓発を目的として事務職になる人が多く、独立に際しては、かなりの実践的スキルが求められます。
ただ、中小企業は不況の風に煽られやすいので、事務職は、そうした中小企業を助けなければなりません。
独立開業している事務職の割合はあまり多くなく、企業内で資格を取得した者がそのまま企業に留まることが多いからです。
世間の経済不安もあり、中々、事務職として独立開業に踏み切れない人が大半なのです。
専門知識を活かしていくのが事務職ですが、経営状態や財務状態を分析するだけが仕事ではありません。
そのため、地域の振興に役立とうとして、積極的に独立を試みる事務職も中にはいます。

カテゴリ: その他