各国は自国の人口をゼロにしようとは思わないので、ユーロへの資本移動に関して、
経済の調整メカニズムが機能しなくなることが心配されます。
その上、
ユーロ圏内の唯一の発券銀行の欧州中央銀行がドイツの影響を強く受けていることで、
民主的な裁量の余地が加盟国にないことが懸念されます。

ユーロと雇用のランキングです


外国と日本との物価の差が存在する限り、ユーロ参加国となると雇用では不利になりそうですね。
既に色々な分野への影響が懸念されており、良くも悪くもユーロは今までのシステムを一新するでしょう。

ユーロは、現状ではメリットとデメリットが入り交じっています。
今まで以上に外国から労働者が流れこんでくれば、当然ながら国内で働ける日本人の数は減っていきます。
国の規模で考えるのではなく、普段と同じ目線で眺めた時にユーロがどんなものか見えてくるかもしれません。
これは、そのままユーロに参加しない事で発生する損得にも繋がっていきます。

ユーロは雇用にも影響を与えると言われているのですが、具体的にどんな影響があるのでしょうか。
国際社会への参加は重要ですが、それ以上に自国の利益は守りたいですからね。
そもそもユーロは海外へ進出しやすくなる方に傾いているので、国内の雇用状況は悪化すると考えるのが妥当です。

カテゴリ: その他