いわゆるデジタルカメラの分野のひとつとして、
WEBカメラという存在があり、多様途に使用されています。
基本的には形態として、WEBカメラはUSBケーブルなどを経由して、
パソコンと繋がっています。それ以外では、内蔵されているWEBカメラがあり、
パソコンと繋がっているカメラなので使用法も簡単です。

デジタルカメラをUSBケーブルで接続するものがありますが、
これはWEBカメラではありません。

WEBカメラでの暗視のクチコミなんです


スリムタイプのWEBカメラは、内部に熱が篭って各パーツの故障率が高くなるので注意しなければなりません。
CCDカメラと赤外線投光器での暗視実現はよくありますが、果たしてWEBカメラとはどうかということです。
結論的には、やはり、暗視に関しては、赤外線WEBカメラでないと難しいという答えになりそうです。
暗くなったらほとんど映らないというのがWEBカメラなので、赤外線のものでないと、暗視は無理ということです。
どうしてもWEBカメラに暗視機能を付けたい場合は、いらなくなったカメラを防犯カメラとして付けてみるとよいでしょう。
また、USB2.0は規格上ケーブルの長さが5mまでなので、WEBカメラを利用してのカメラの設置には制限があります。
一般的にWEBカメラはどうしても解像度が低く、離れた場所はぼやけた映像になり、暗視機能がありません。
高いWEBカメラは、多少は壊れにくいですが、防水加工はどのメーカーもしていないので暗視には無理があります。WEBカメラでよくいわれるのは、普通の市販されているものを利用して、赤外線投光器によって暗視は可能かどうかです。
簡易の監視カメラとしてWEBカメラを使用した場合でも暗視は難しく、耐久性などにも問題があり、ハードデスクが壊れる可能性があります。
元々、本来、WEBカメラは、監視カメラとしての使用は想定されていないので、暗視ができなくても無理はありません。
HDDはパソコン側の問題ですが、暗視に関しては、WEBカメラの問題で、容量、スペック、値段を考慮しなければなりません。

カテゴリ: その他