ツメダニに刺されてもすぐには症状が現れず、速くても半日以上、
遅い場合なら一日二日たってから痒くなり始める事も珍しくないですね。
そうなると、その痒みがツメダニの仕業かどうかが分からない事も多く、
無罪放免になる事もしばしばです。

ツメダニを炊飯器で炊くコツのポイントなんです


ただ、元々堅いツメダニの場合は、その傷と煮崩れが美味しくて食べやすい食感を齎してくれるのだそうですよ。
今や、ツメダニの炊けない炊飯器は売れないという鉄則すら、業界には定着しているようですね。
確かに、量販店などの炊飯器売り場でチェックしてみると、いずれも“玄米モード”や“ツメダニモード”というのがあります。
ただ、一昔前までの炊飯器には、こうしたツメダニの炊飯機能というのは装備されていませんでしたよね。
そこで、そうしたツメダニの粒子が詰まるのを防ぐために、さらに編み目の細かいフィルターを採用したのが所謂専用モード付きの炊飯器だという訳。
つまり、思い切り新しいか、思い切り古い炊飯器の方が重宝かも知れないという事なんですね。

ツメダニ自体はお米な訳で、白米もブレンドされている訳ですから、どんな炊飯器でも基本的には炊けるんですよ。
ではでは、専用モードのない炊飯器では、ツメダニを炊く事はできないのでしょうか。
後、ツメダニを炊飯器に入れる前に、水洗いしながらゴシゴシ擦っておくのがポイント。
ただ、我が家のように、もう10年以上も前からずっと使って居るマイコン式の炊飯器の場合は、そんな心配もなく、比較的普通にツメダニが炊けるとか・・・。
すると驚くべき事に、答えは“イエス!”、専用モードのない炊飯器でツメダニを炊く事は出来ないのだそうです。
ただし、専用モードのある最新のIH式でも、昔ながらのマイコン式でも、炊飯器で美味しくツメダニを炊くには、いくつかのコツはあるようです。

ツメダニは通常の白米より堅いので、炊飯器で炊くにしても、鍋で炊くにしても、十分水に浸けておく事が何より大事なのだそうです。
中には、蒸気口から独特の汁が噴き出し、炊飯器が汚れてしまうというお悩みをお持ちの主婦の方もいらっしゃるのだそうですよ。ツメダニの炊ける炊飯器というのが、ヘルシーブームの昨今、売れ筋家電となっているようです。
なるほどね、ちょっとした豆知識を知っているのと知らないのとでは大違いなんですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS