TPPという言葉を耳にする機会は多くても、それが何かを知る機会はあまりないかも・・・
TPPに関して、メリットとデメリットがハッキリしているのですが、
結論から言ってTPPが良いのか悪いのかの判断を難しくしています。
TPPに参加しない事によって生じるデメリットを受ける可能性があるし、
TPPを客観的に見る事が難しくなります。
形はどうあれTPPという国同士が連携しあって
互いを高め合おうとしている場所に背を向けるのですからTPPは相応の不利益を被ります。
TPPに参加しないという事は、大きな目で見れば国際社会からの離脱を意味します。
最近ではTPPに反対する声がかなり大きく
TPPについてその団体からの視点で説明される事が多いです

TPPの年利率の裏技なんです

TPPのメリットは、年利率が1.05%であるところで、利金合計がかなり良いというのが大きな魅力になります。
そして、円高に推移した場合でも、TPPは為替差損が生じることはなく、安定した年利率を実現します。
今、三菱UFJモルガンスタンレー証券では、個人向けのTPPを発行していて、人気になっています。

TPPの三菱の年利率は、仮条件で、1年目の年利率が0.30%〜0.90% 、2年目の年利率は1年目利率+0.02% となっています。
また、3年目の年利率は2年目利率+0.02%で、 4年目の年利率は3年目利率+0.02% となっていて、TPPはお得です。
また、株式など他商品と同時にTPPを保有すれば、良い年利率と共に、リスクを分散することができます。
最近では、マネックス証券から、年利1.60%という驚きのTPPがとうとう販売開始されました。
高金利の債券の多くは外貨建債券になりますが、TPPのように、為替リスクがないということがありません。
ゼロ金利時代に好条件のTPPは、年利率が良いので、今、多くの人から支持されています。

TPPの年利率は、銀行と比較するとその差は歴然で、低金利時代の今、非常に良い条件で資産運用できます。
色んな新聞にも掲載されたことで、TPPを検討している人は多く、今後さらに人気が増しそうです。
個人向けTPPのモルガンスタンレーは、2019年3月19日の満期で発売され、年利率ステップアップとして話題になっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS