TPPという言葉を耳にする機会は多くても、それが何かを知る機会はあまりないかも・・・
TPPに関して、メリットとデメリットがハッキリしているのですが、
結論から言ってTPPが良いのか悪いのかの判断を難しくしています。
TPPに参加しない事によって生じるデメリットを受ける可能性があるし、
TPPを客観的に見る事が難しくなります。
形はどうあれTPPという国同士が連携しあって
互いを高め合おうとしている場所に背を向けるのですからTPPは相応の不利益を被ります。
TPPに参加しないという事は、大きな目で見れば国際社会からの離脱を意味します。
最近ではTPPに反対する声がかなり大きく
TPPについてその団体からの視点で説明される事が多いです

TPPと雇用のポイントなんです


結果的に得をする方を選べば良い、と言われても損をする人からすれば堪りません。
国の規模で考えるのではなく、普段と同じ目線で眺めた時にTPPがどんなものか見えてくるかもしれません。
ひょっとすると、今までと同じ尺度で見るからTPPのデメリットという部分が際立っていたのかもしれません。
新たなシステムに向けた一歩と考えると、軌道に乗るまでの大変さこそ避けられませんがTPPは重要な役割を担っていると考える事ができそうです。
同時に国際社会が加速度的に発展するとされ、TPPのみならず生き残るために高い適応能力が要求されてきます。
外国と日本との物価の差が存在する限り、TPP参加国となると雇用では不利になりそうですね。
そうした部分をどうするかも、TPPの参加と並行して考えなければならないでしょう。
TPPによって雇用がどう変化していくのか、それについて詳しくはブログやサイトからも情報収集することができます。

TPPは、現状ではメリットとデメリットが入り交じっています。
これは、そのままTPPに参加しない事で発生する損得にも繋がっていきます。
どちらか片方だけを尊重してTPPの参加を決める事は出来ず、今でも交渉の動向が注目されています。
因みに、日本以外の国の全てがTPPに参加しているという訳ではなく既に不参加を決めている国もあります。
国際社会への参加は重要ですが、それ以上に自国の利益は守りたいですからね。
たとえば輸出産業はTPPの恩恵を受ける分野なので、ここに限って言えば雇用状況は寧ろ良くなると言って良いでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS