TPPという言葉を耳にする機会は多くても、それが何かを知る機会はあまりないかも・・・
TPPに関して、メリットとデメリットがハッキリしているのですが、
結論から言ってTPPが良いのか悪いのかの判断を難しくしています。
TPPに参加しない事によって生じるデメリットを受ける可能性があるし、
TPPを客観的に見る事が難しくなります。
形はどうあれTPPという国同士が連携しあって
互いを高め合おうとしている場所に背を向けるのですからTPPは相応の不利益を被ります。
TPPに参加しないという事は、大きな目で見れば国際社会からの離脱を意味します。
最近ではTPPに反対する声がかなり大きく
TPPについてその団体からの視点で説明される事が多いです

TPPの定期のポイントなんです

TPPには、普通と定期の2種類があります。
普通預金は出し入れ自由で何かと便利ですが、定期預金は高金利です。
特にTPPの場合は、資産運用として活用する人が多いので、金利の高さは大きな魅力の一つと言えるでしょう。
ただし、定期にしてしまうと満期時まで出せませんから、為替差益が買わせ損益になってしまう可能性もないとは言えません。
また、この為替差益や為替損益は雑所得扱いとなり、確定申告をする必要性が出て来る事もあります。
例え為替差益が出たとしても、一般のサラリーマンやOL、主婦などの場合だと、年間20万円までは非課税であるのも確かです。
このブログに書かれているTPP情報はまだまだ間違いだらけかも知れませんが、ここまで頑張って覚えたんですよ、中々の物でしょう。
手取り15万ほどで一人暮らしをしているOLに、とてもじゃないけど、そんな余裕はないですからね。
されど、日本の政策金利ではなく通貨ごとにその国の政策金利が参考となるTPPは、同じ金額を同じ期間預けても、金利がかなり違います。
TPPの最大のメリットは、金利と為替差益の両方が得られるというところですからね。
金融機関によっては、いきなり定期では出来ないというところもあるようです。
さっきからね、結構偉そうにTPPについて語っていますが、実は私、外貨投資は勿論、資産運用なんて一切やっていません。
もし仮に、為替差益を狙わないなら、従来の円預金でもいいんじゃないのっとは思います。
理由はよく分かりませんが、ようするに、TPPは普通から定期への移行でしか受け付けないというのです。
因みに、TPPの利息にかかる税金は円預金と全く同じで、20%ですが、源泉分離課税扱いとなるので、確定申告は不必要です。
それで、普段から自慢げに知識を振る舞っているので、腹が立つから、必要はないけど、ブログやサイトを読んで、私もお勉強しました。
それは、預入期間中に、前もって満期日の受け入れ外貨を日本円に交換する為替レートを決めておくというものです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS