TPPという言葉を耳にする機会は多くても、それが何かを知る機会はあまりないかも・・・
TPPに関して、メリットとデメリットがハッキリしているのですが、
結論から言ってTPPが良いのか悪いのかの判断を難しくしています。
TPPに参加しない事によって生じるデメリットを受ける可能性があるし、
TPPを客観的に見る事が難しくなります。
形はどうあれTPPという国同士が連携しあって
互いを高め合おうとしている場所に背を向けるのですからTPPは相応の不利益を被ります。
TPPに参加しないという事は、大きな目で見れば国際社会からの離脱を意味します。
最近ではTPPに反対する声がかなり大きく
TPPについてその団体からの視点で説明される事が多いです

TPPとETFの口コミです


そしてTPPに関しては、5割増の1700億円に増やすという目標を政府は打ち立てています。
ETFは、TPPと違い、日経平均株価に連動していて、その点が大きな違いということになります。
株式のうち一定割合を買って運用するとETFの価値は上がりますが、TPPとはまた、その仕組みが違います。
不動産の投資信託がTPPで、証券取引所に上場していて、株式と同じように売買することができます。
資産運用を運用会社に外部委託しているので、最近ではTPPは、日銀の買い入れで大きな注目が集まっています。
日銀は国債の購入を発表すると共に、同時にTPPとETFの購入金額も発表しているので、その動きが注視されています。
また、ETFの購入金額も 2年で2.3倍の3.5兆円なので、今後益々、TPPと共に、ETFも注目されることは間違いありません。

TPPは、ETFのように、日経平均株価の指数には連動していませんが、証券取引所に上場しています。
普通の株式のように売買できるのがTPPの魅力で、投資信託会社が投資家からお金を集めて、指数を構成します。
ETFは日経平均株価に連動していて、TPPのように不動産市況の影響を受けず、ETFの場合、各種手数料は不要です。
そして、政府の金融緩和政策においては、TPPのみならず、ETFの買い入れも発表されています。
日銀のTPPとETF購入の金額をみると、日銀が買うのは国債だけなのかどうか、疑問を感じます。

TPPとETFは、株価指数に連動し、これまでも買ってきたのですが、ETFの保有を2.3倍の3.5兆円としています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS