今でもイランやサウジアラビアなどのイスラーム教世界の国ではシャリーアが有効なので、
それが結婚適齢期にも影響を与えています。ある意味、結婚適齢期というのは、
本人の年齢だけで決まるものでなくて、親の年齢も影響すると言われているんですね。
つまり、本人が結婚したくても、親が要介護状態にあれば結婚適齢期も自ずと遅くなっていきます。
親の状態によっては結婚が困難になり、そうした周りの状況が
結婚適齢期を決定づける要因にもなるのです。

結婚適齢期の離婚率の口コミです


とにかく、今の日本の婚姻状況と離婚状況を考えると、やはり結婚適齢期の離婚率は低いというのが個人的な見解ですね。
どうやら、年上の夫や妻は、若妻や若夫を大変可愛がるようですよ。
個人的には、やっぱ結婚適齢期の離婚率は低いと見ていいんじゃないかと思いますね。
それを考えると、全体的に離婚率が高まっている今の日本において、結婚適齢期は比較的長続きすると見られる訳です。
例えどちらが上の結婚適齢期でも、そこそこ同じ位の離婚率を示している統計が目立ちます。
まあ同じ言葉や習慣を持つ国で生まれ育ったのであれば、国際結婚ほどカルチャーショックも大きくないでしょうしね。
育児や子供の教育、そして何より経済的事情といったとても現実的な過程の問題をです。
ただ結婚適齢期の場合、やはり年下の妻や夫が、それなりの保証をもらって離婚するケースが多いようですね。
それを考えると、若い女性より、若い男性の方が実は計算高いのかもね。
その反面、若妻が結婚適齢期に我慢しきれなくなって逃げ出すという離婚も少なくはないようです。

結婚適齢期だって、普通の結婚と全く同じで、最初から離婚率どうのこうのなんていうのは考えてはいません。
て、こんな風に最初から離婚率に関する統計ばっか見て結婚適齢期を考えていては、幸せな人生なんて望めないでしょう。
ある人が、10歳離れれば、離れる率は10パーセントアップするなんて、結婚適齢期の離婚率を貶していましたが、そんなのはへりくつ。
それを恐れず結婚して、それに応えるように離婚する、それは今のトレンドなのかも知れません。
いや、若い女性をゲット出来なかったその叔父さんの妬みかなぁ。
実際、結婚適齢期のご夫婦の取り上げられているブログやサイトを読んでいても、皆さんうまくやっていらっしゃいますよ。
これからの高齢化社会に向けて、益々増えるであろう結婚適齢期、大いに健闘を祈りたいものですね。

カテゴリ: その他