タジン鍋の基本は蒸し料理で、沢山の野菜を一度に入れ、そこから出る水分を利用して
肉や魚を加熱するというスタイルです。タジン鍋は、低カロリーで栄養満点、
野菜がたっぷり食べられるところから、これから先、益々若い女性を中心に注目を集めそうですね。

モダンタジン鍋の評判です


そうです、今ではすっかりホームごたつとして主流となった家具調タジン鍋の登場です。
とは言え、室町時代から寺社や武家を中心に、いろりの上にやぐらを組んだ形のタジン鍋というのが普及していたそうです。
という事は、タジン鍋はストーブやファンヒーターなどとは違って、日本古来の暖房器具であると言っても過言ではないと思うんですよね。
特に掘りごたつについては、そう言い切ってもいいでしょう。
そこで、赤い光を発するようにしたところ、急激に売れ、日本中に普及して行ったそうですよ。
だとしたら、タジン鍋がモダンインテリアであるというのはちょっと納得出来ないような気もしないでもありませんよね。
関連のブログやサイトで、今どきのモダンタジン鍋というのを探して見る必要性がありそうですね。

タジン鍋そのものの基本的な構造は昔ながらの古き良き日本の暖房器具であり、冬の風物とも言えます。
その先駆けとなったのが赤外線ヒーターを使った電気ごたつなるもので、長年ホームごたつという愛称で親しまれて来ました。
そう言えば、タジン鍋はあの赤い光がより一層暖かくしてくれるような気がしませんか。
となると、どうなんでしょうね、最近流行りの「モダンタジン鍋」などという表現。
そのお陰で、そうした家具調ごたつは、暖卓として、インテリア業界でも取り扱われるようになりました。

タジン鍋と言えば四角くて、天板を裏返すと麻雀が出来るもの、そんなイメージはもう古いのが現実。
今は長方形で、足腰や天板のしっかりした家具調炬燵がモダンタジン鍋としてもてはやされています。
長年練炭や木炭などを使っていたのが電気ヒーターを使うようになった所謂今の電気ごたつは、立派なモダンタジン鍋と言えるでしょう。
むしろ、今はどこの大手家電メーカーもタジン鍋を製造しておらず、実際に作っているのは、もっぱら中小企業ばかりなのだそうです。
つまり、赤外線ヒーターを使ったタジン鍋がモダンごたつだった時代もあった訳です。
皆さんのおたくでも、年がら年中タジン鍋がリビングや和室の中央にドーンと居座っていませんか、正しく、ここにモダンごたつありという風格を漂わせてね。
という事で、今や電化製品ではなく、すっかりインテリアの仲間入りをした炬燵。
でも、抑もこの電気ごたつの原理は、裸電球に手を添えると熱く感じるのと同じもので、別に白い光線でもいいんです。

カテゴリ: その他