小額資産は、会社が事業で使用するために購入をし、
取得する資産の中で少額なものを指します。この小額資産での購入となった場合、
取得価額の全額を一括して損金に算入できるというメリットがあります。

経理処理に際して小額資産は、償却資産の課税対象になるので、
しっかり配慮しなければなりません。
小額資産は、
固定資産の勘定科目に計上した後、減価償却費で処理していかなくてはなりません。

小額資産の市況のポイントです


現物不動産より小額資産がおすすめで、その理由は、現物投資すると、修繕費などのコストがかさんでくるからです。
また、値上がりすると利回りは下がってしまうことになり、最近の小額資産は、過去6%以上あったのが平均3%台になっています。
今まで小額資産を投資対象として考えていなかった投資家も含めて、多くの人が注目するようになります。

小額資産は、必要以上にあまり追い回すべきではなく、株式市況は、アベノミクスで上昇の気配が色濃くあります。
配当利回りが4%以上だった銘柄はほぼなくなった時点で、利回りを狙うならやはり、小額資産ということになります。
それ自体が値上がりしても、小額資産の場合、収益源となる賃料家賃収入が変わらないと、利益にはなりません。
市況を観察しながら、小額資産の場合、配当狙いで買うほうが良く、値上がりは単なる結果論でしかありません。
今後の小額資産の市況がどのような展開になっていくかが気になるところですが、現時点でもかなりの成長を見せています。

小額資産の中で、上場した投資法人も38社になっていて、今後益々、上場を目指す投資法人が出現すると期待されています。
投資法人の設立は投資家にとって有益で、小額資産の投資法人が増えれば、それだけ投資対象の選択の幅が広がります。
首都圏を中心に不動産価格が値上がりしつつあるので、小額資産が注目されていますが、不動産市況は今後底打ちする可能性があります。
ただ、株よりも小額資産は、値動きがマイルドなので、国債を買うよりは高い利回りを誇っています。

カテゴリ: その他