鉄腕アトム君が一生懸命ピーアールしていますね。これだけだと、大した事ないようにも思えますが、
押し戻された食物が食道内にとどまる事で、様々な不具合を生じます。
食道が炎症を起こし、
不快な症状を引き起こすという事です。
慢性の逆流性食道炎でなくても、時々食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、
酸っぱいものが口の中やちょい手前まで、こみ上げて来る事ってありませんか。

逆流性食道炎の潜伏期間とは



逆流性食道炎の潜伏期間についてブログやサイトなどで調べてみると、数ヶ月から数年とかなり長いことが分かります。
このため、逆流性食道炎の検診は1〜2年に1回程度受けることが推奨されています。
このため、逆流性食道炎の予防ワクチンは16型と18型の感染を防ぐためのワクチンとなっています。
ただし、感染してすぐに逆流性食道炎になるのではなく、他の癌や病気と同じく潜伏期間があります。
ヒトパピローマウィルスは100種類以上もタイプが有り、その中で逆流性食道炎になるのは約15種類です。
でも、感染したからといってすべてが逆流性食道炎になるわけではありません。
潜伏期間が長いため、逆流性食道炎が発症する年齢というのは40代から50代がピークとなっています。
1度の逆流性食道炎検診で異常が発見されなかったとしても潜伏期間を考え、定期的に検診を受けるようにしましょう。

カテゴリ: その他