鉄腕アトム君が一生懸命ピーアールしていますね。これだけだと、大した事ないようにも思えますが、
押し戻された食物が食道内にとどまる事で、様々な不具合を生じます。
食道が炎症を起こし、
不快な症状を引き起こすという事です。
慢性の逆流性食道炎でなくても、時々食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、
酸っぱいものが口の中やちょい手前まで、こみ上げて来る事ってありませんか。

便秘型逆流性食道炎なんです

逆流性食道炎というのは、非常に面倒な病であり、大腸の運動と分泌機能の異常から起こるからです。
そうなることで、便がせき止められるので、逆流性食道炎の便秘型になると、コロコロの便になるのです。
そして、水分を十分にとることも大事で、逆流性食道炎の便秘型の人は、野菜は生より煮たりゆでたりすることです。
逆流性食道炎の便秘型の人に良いのは、水溶性の食物繊維で、これを積極的に摂るようにすることです。
そのことから、逆流性食道炎は、大腸の機能異常によって起こる病気として、定義づけられたのです。
そうしたことから、逆流性食道炎の便秘型の人は、腸の蠕動運動を促すような食事はしてはいけません。
便秘には食物繊維がよいとよく言われますが、逆流性食道炎の便秘型の人には、不溶性の食物繊維はダメです。
以前は、過敏性大腸症候群と言われていたのですが、小腸も関与していることがわかったので、逆流性食道炎に改められました。

カテゴリ: その他