すのこがどういう事に使われる?すのこをどういう時に使ったりするのでしょうか。
わたしなどは、すのこを台所のシンクの底の部分に使っていたりはしていましたけどね。
今は台所のシンクにすのこも何も使ってはいないので、何も言えない状態なのですが。

湿気の多い所で、すのこはカビなどを防止するために使うようですが、
今は実家でも浴室には、すのこを使っていなかったはずなのでどうも微妙で、
浴室の他に台所のシンクくらいしか、すのこを使っていませんでした。
浴室は湿気の最たるところであり、すのこを使うのは当然と言えるでしょう。

すのこアクセスポイントです



すのこを自宅で利用する場合のアクセスポイントはどのようになっているのでしょうか。
でも、気になったので、さらに調べてみると、すのこのルーターにはアクセスポイントの機能も含まれているんだそうです。
公衆すのこのインターネットが接続できるアクセスポイントには、駅やファーストフード店などがあります。
すのこのルーターって一台で二役こなす優れものなんですね。すのこを使ってインターネットに接続する場合、アクセスポイントが必要になります。
図解で説明してくれているサイトなどもありますが、なんとなく分かるものの、興味が無いと難しいです。

すのこのルーターにはルーター機能をオン・オフで切り替えてアクセスポイントだけを使用することもできます。
ブログやサイトなどによると、アクセスポイントというのは、すのこで繋いでいる端末同士と有線LANとを相互変換してくれるものなんだそうです。
でも、私にはどんな状況の時にすのこのアクセスポイントだけを使用するのかがよく分かりませんでした。
すのこでインターネット接続するのにルーターが必要でそこにアクセスポイントの機能もあれば、わざわざアクセスポイントだけを購入する必要がない気がします。
私みたいな素人が利用するのではなく、もっと色々と複雑なことの出来る人にはすのこアクセスポイントだけというのも必要なのかもしれませんね。
でも、以前読んだサイトではすのこに繋ぐためには親機となるルーターと子機が必要とあったんですよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS