新卒就職で働く人の年末調整の体験談です
ただ、会社によっては年末調整をしないで、従業員個々人で確定申告をさせるところもあるので、そうした場合、新卒就職の人は要注意です。
つまり、年末調整しないと、新卒就職の人は、所得税の還付がされないことになるので、損です。
新卒就職に入っている人は、自分で年末調整しなくても、まともな会社なら、翌年の1月31日までに市町村に提出します。
しかし、新卒就職の人に対して会社は年末調整を提出させる権利があり、税務署からも実際依頼されています。
新卒就職の年末調整については、会社に任せておくのが一番で、事務処理をきちんとしてくれます。
つまり、年末調整については、新卒就職にあれば、出さなくていいという人がたくさんいるわけです。
もちろん、年間収入によっては住民税の請求は市町村からきますが、新卒就職の年末調整は普通会社がやります。
つまり、年末調整を提出しないと、新卒就職で実際に働いていることを、管轄税務署が知ることはできません。
ただ、自分で確定申告するというのは面倒なので、新卒就職の年末調整は、会社に任せておけばいいのです。
扶養控除申告書と年末調整の申請を一緒に考えてはダメで、新卒就職の人は、その点に留意しなければいけません。
要は、年末調整というのは、新卒就職の人でも、自分に収めすぎた所得税が確定申告に行かなくても還付されるかどうかだけのことです。
ただ、会社がやってくれるところなら、新卒就職の年末調整は会社に任せるべきでしょう。
カテゴリ: その他