実は、なんと驚く事に、この3つの公的進学ローンを
同時に全て活用する事が出来る場合もあるんですよね。
ただ、当然そのためには様々な条件が提示されるでしょうし、
あくまでも進学ローンは貸付であるので、
返済の事も十分検討する必要はあるでしょう。
進学ローンは国の制度とは限ってなくて、都市銀行や地銀、
地方信用金庫などの所謂銀行系の金融機関も独自の進学ローンを出しています。

日本工学院の進学ローンの経験談です


今北海道の大学に通っている姉の子どもはその進学ローンで入学金を賄ったそうです。
ただねぇ、国民公庫の進学ローンは上限額が200万位じゃないですか。進学ローンについて姉に相談したところ、やはり国民生活金融公庫が実施している一般貸付の教育ローンを勧められました。
今は国民生活金融公庫という施設はなくなって、日本政策公庫と名前が変わっていますが、進学ローンは従来通りの条件で利用出来るみたいですね。

進学ローンは住宅ローンほどではありませんが、返済期間が短いので組んだ以上は益々家計が苦しくなるのは事実です。
出来れば女の子ですし、地元の短大か専門学校にでも進学してくれれば、随分楽です。
進学ローンや奨学金制度を活用して、是非素晴らしいキャンパスライフを送らせて上げて下さいとばかりにね。
たりるかどうか、思いきり微妙なところ、もしかしたら、銀行の進学ローンを足さなければならないかも知れません。
ところが、うちの娘と来たら、日本工学院のコンサートスタッフ専門学科に願書を出してしまったんですよ、将来は音楽プロデューサーになりたいとかで。

進学ローンは住宅ローンのように30年返済なんてなく、最長でも10年そこそこで返済しなければなりません。
そのため、もし進学ローンを目一杯利用すれば月々の返済額は住宅ローンと変わらない位になってしまいます。
つまり今進学ローンを組むという事は、家をもう1軒買うようなものなんですよね。
でも、東京での下宿の準備にかかる費用だけでも中途半端じゃないだろうし、そこに入学金や当座の娘の生活費、そんなこんなを考えると、頭が痛くなる一方です。
けれど、せっかく娘が必死にハイレベルの日本工学院に進もうとしている訳ですから、親が勇気を出して進学ローンにトライするのは当たり前かも知れないとも思います。
日本工学院の素晴らしさはネットを見ていてもよく解るし、出来る事ならそこでやりたい事をさせてやりたいものです。
そのために絶対必要になるのが進学ローン、また、その利口な活用法もブログやサイトには多数掲載されているようです。
その入学案内を見て親は目が点、俄かに進学ローンという言葉が脳裏を宿りました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS