中小企業診断士は経済産業省令において、中小企業支援事業での経営診断
もしくは助言を担うものとされています。中小企業診断士は、中小企業基盤整備機構、
商工会議所、都道府県などの中小企業に対して専門家派遣や経営相談をします。
中小企業診断士は、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーの立場でもあり
一般的には公的機関からの受注が中小企業診断士としての仕事の柱になっています。
中小企業診断士は、経営コンサルティングを行う専門家なので、
難易度が比較的高い国家資格で、難関の試験の1つとされています。
中小企業診断士の難易度が高いのは当然で、中小企業診断士は、
日本で唯一のコンサルティング業の資格です。

中小企業診断士の口座開設の裏技なんです


なぜなら、口座を開設する条件が厳しくなっていて、中小企業診断士の屋号のみの口座開設は現在、不可能になっています。
しかし、屋号と個人名の営業性個人という形なら、中小企業診断士は、口座を開設することが可能です。
銀行で口座を開設するには、中小企業診断士は、登記事項証明書、銀行に登録する印鑑、印鑑証明、事業主の身分証明書を用意しなければなりません。中小企業診断士で口座を開設しようとしている人は多いでしょうが、その対応は銀行によって変わってきます。

中小企業診断士が口座開設する場合、三井住友銀行ならネットバンクも無料で、個人口座と何ら遜色ありません。
もし屋号だけで中小企業診断士として口座開設をするなら、郵貯で口座を開設するのがおすすめです。
ネットバンクでも、中小企業診断士の口座との区別と、区分けは連動していないので、注意しなければなりません。
それ以外にも必要なものがありますが、銀行によって変わるので、中小企業診断士は口座開設のために事前に調べなければなりません。
楽天銀行の場合、中小企業診断士として口座開設するには、屋号を商号登録した書類が必要になります。

中小企業診断士の口座手続きは、用紙に届出の情報を記入し、届け出の書類控えと身分証明書、印鑑があれば、手続きしてくれます。
但し、3日間くらいの確認作業が必要なので、すぐに中小企業診断士の口座が開設されるわけではありません。
三井住友銀行が、一番、屋号付きの中小企業診断士の口座開設がしやすいので、是非、利用してみましょう。

カテゴリ: その他