中小企業診断士は経済産業省令において、中小企業支援事業での経営診断
もしくは助言を担うものとされています。中小企業診断士は、中小企業基盤整備機構、
商工会議所、都道府県などの中小企業に対して専門家派遣や経営相談をします。
中小企業診断士は、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーの立場でもあり
一般的には公的機関からの受注が中小企業診断士としての仕事の柱になっています。
中小企業診断士は、経営コンサルティングを行う専門家なので、
難易度が比較的高い国家資格で、難関の試験の1つとされています。
中小企業診断士の難易度が高いのは当然で、中小企業診断士は、
日本で唯一のコンサルティング業の資格です。

中小企業診断士日記のランキングです

中小企業診断士を志すに当たり、日記としてこのブログを書く事にしました。
あっ、ご挨拶が遅れましたが、41才になる事務職員で、夫と中学生の双子の娘がいます。
今は近所の小さな工務店で働いているのですが、子供ももう大きくなりましたし、少し大手の企業に中小企業診断士をしたいのです。
自分のための日記が同じように中小企業診断士を考えている人の役に立てば、これほど嬉しい事はありません。
これからは帰宅が少々遅くなっても大丈夫ですから、電車やバスに乗って、遠方の会社へも通えます。
その点私なら、慌てなくてもじっくり就職先を探せますし、今より金銭的な条件の悪いところはそうはありません。
中小企業診断士者の最大のネックは年齢、しかし、こればかりはどうする事も出来ません。
ただ、求人案内を見ていると、やはり年齢35才までというのが多いみたいですね。
書類や面接で誤魔化したところで、そううまく行くとも思えませんしね。
だったら、最初から、自分は中小企業診断士を希望しているという事をしっかりとアピールした方がいいと考えます。
他の人のブログや企業のサイトをみていると、中小企業診断士に関する情報は、すごく豊富にあるんですよね。
又、中小企業診断士者をあえて探している企業さんも結構あるみたいです。
ですから、そうした就職情報を集めて、この日記の中で紹介していけたらと思っています。
だから、それを整理するためにも、日記を書くのが一番だと思います。
個人商店はある程度我儘も聞いてもらえますし、気楽でいいのですが、何だかよそのお宅に一人だけ他人が入りこんでいるようで、ずっと居づらい部分はあったんですよね。
そう思うと、人のブログやサイトを読むのもいい勉強になるし、とても楽しく感じます。
それに、主人の所得も減少しているので、中小企業診断士にトライするにはいい機会だと思うんですよね。

カテゴリ: その他