中小企業診断士は経済産業省令において、中小企業支援事業での経営診断
もしくは助言を担うものとされています。中小企業診断士は、中小企業基盤整備機構、
商工会議所、都道府県などの中小企業に対して専門家派遣や経営相談をします。
中小企業診断士は、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーの立場でもあり
一般的には公的機関からの受注が中小企業診断士としての仕事の柱になっています。
中小企業診断士は、経営コンサルティングを行う専門家なので、
難易度が比較的高い国家資格で、難関の試験の1つとされています。
中小企業診断士の難易度が高いのは当然で、中小企業診断士は、
日本で唯一のコンサルティング業の資格です。

中小企業診断士の確定申告の体験談です

中小企業診断士と言うと、気になるのが確定申告ですが、1月1日から12月31日までの活動の結果が反映されます。

中小企業診断士は、申告納税についての認識がどうしても薄いので、忘れずに確定申告しなければなりません。
一定の要件に該当する給与所得者は、勤めている会社が年末調整するので、中小企業診断士になった人は確定申告を忘れやすいのです。
納税額を確定して納税手続をするのは中小企業診断士も同じなので、確定申告に無関係というわけにはいきません。
税金を計算し申告納税するのが確定申告などで、中小企業診断士としては、しっかりと行っていく必要があります。
翌年の2月16日から3月15日までの期間に、中小企業診断士は、自ら事業内容をまとめて、確定申告しなければなりません。
いわば、国が運営する経営者の退職金制度のようなもので、中小企業診断士で利用している人も少なくありません。
しかし、中小企業診断士になった時は、各人が確定申告によって、しっかり納税手続をしなければいけません。
必要経費に関しては、中小企業診断士の場合、税務上認められている物だけで、あらゆるものを経費として計上することはできません。
確定した業績を元、税額を計算して申告する制度が確定申告で、中小企業診断士も当然しなければなりません。

中小企業診断士が特に節税対策を考えることはないでしょうが、節税として利用するのが、小規模企業共済制度です。
常時使用する従業員が20人以下の中小企業診断士なら加入することができ、掛金として最高7万円までかけることができます。

カテゴリ: その他