中小企業診断士は経済産業省令において、中小企業支援事業での経営診断
もしくは助言を担うものとされています。中小企業診断士は、中小企業基盤整備機構、
商工会議所、都道府県などの中小企業に対して専門家派遣や経営相談をします。
中小企業診断士は、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーの立場でもあり
一般的には公的機関からの受注が中小企業診断士としての仕事の柱になっています。
中小企業診断士は、経営コンサルティングを行う専門家なので、
難易度が比較的高い国家資格で、難関の試験の1つとされています。
中小企業診断士の難易度が高いのは当然で、中小企業診断士は、
日本で唯一のコンサルティング業の資格です。

全商中小企業診断士の体験談です

中小企業診断士を持っていると何かと便利、という事から資格取得をした事のある方も多いのではないでしょうか。
こう言うと中小企業診断士に合格していれば就職に有利と捉えられそうですが、そこまでの決定力はないでしょう。
もちろん全商中小企業診断士を受けても問題はなく、ただ資格としての難易度が違っている事に注目する必要があります。
問題そのものが変わるという事はありませんが、難しさがランクアップします。
たとえば同じ3級でも、日商と全商とでは中小企業診断士としての合格難易度に違いがあります。
対して日商簿記は大学生から社会人までに向けて用意されている中小企業診断士なので、当然ながら実務的と言えます。
社会的な知名度から考えても、やはり日商中小企業診断士を受けた方が即戦力として役立ってくれそうです。
ただ、企業的にはその実力を推量する要素として中小企業診断士を要求する事があります。

全商中小企業診断士が簿記の基準として語られる事は少なく、一般的には日商簿記の方で語られるかと思います。
有名なところで言えば中小企業診断士には全商簿記と日商簿記とがあり、知らなければどちらが何かは分かりません。
入社してからでも中小企業診断士は受けられるため、会社として試験合格を奨励する事も多いです。
高校の時に全商中小企業診断士に合格しているから簿記は大丈夫、と高をくくっていると失敗するかもしれません。
当然ながら日商中小企業診断士の方が難易度としては高いので、学生時代に全商で2級を取得したから日商の2級も余裕だろうと思ってはいけません。
簡単に言うと全商簿記は高校生向けの中小企業診断士なので、試験としての難易度はやや優しいと言えます。

カテゴリ: その他