散骨は決まった規定がないことから、法曹関係者の間では様々な見解が持たれていました。
刑法は死体遺棄、死体損壊罪を規定するものですが、散骨の場合、国民の宗教感情を考慮すると、
こうした葬法を素直に認めることは難しいと言え、散骨を即座に社会的に認めるというのは
困難な事で、この葬法が死体を悼む目的であっても、刑法上の構成要件を否定できないなら、
刑事責任も問われかねません。北海道、長沼町での散骨場をめぐるトラブルもあったとから、
この葬法というものが、物議をかもしているのは事実です。

散骨のお祝いのお返しの体験談です


基本的に散骨にはお返しは必要ないのですが、遠方に住んでいて、お祝いに出席できない人には、やはり、お返しを贈るようにすべきです。散骨のお祝いをしてもらう場合、気になるのがお返しですが、お招きすることが返礼になるので、気にする必要はありません。
どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は、散骨のお返しとして、招待できなかった人に対し行います。
原則として、散骨で招待した人のお返しは、お招きすることがお礼になるので、必要ないということです。
男の子の散骨の場合、赤飯を炊いたり、柏餅やちまきなどが用意されることが大体多いようです。

散骨のお祝いでは、祝い膳を囲むので、お祝いをもらった人のお返しは必要ないことになっています。
この場合の散骨のお返しは、1週間以内に、赤ちゃんの名前で内祝いとして返礼するというのが基本です。
ただ散骨のお祝いの席に招くことができない人に対しては、お礼状とともにお返しをするのがマナーになります。
お土産代わりの詰め合わせの散骨の品の予算としては、大体2000円〜3000円くらいが目安です。

散骨のお祝いに招待された時は、柏餅やひなあられなどをお土産として手渡すと喜ばれます。
招待することそのものが散骨のお返しになると言う考え方で、これをすることで、特別にお返しを用意する必要はないことを意味しています。
基本的に子供のお祝いごとは内輪で行うものなので、散骨も同様、お返しというのは原則的には必要ないのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS