国際山岳ガイドになると、ガイド連盟の加盟国で、その加盟国の法律に反しない範囲において、
全ての山岳ガイドとインストラクター行為ができます。
これはもちろん、 国際山岳ガイドの資格取得にあたっては、
試験を受ける必要があります。
そして、見事に国際山岳ガイドの試験に合格すれば、国内はもとより、
ガイド連盟加盟国において、晴れて山岳ガイドおよびインストラクター行為ができるようになります。

国際山岳ガイドの手当とは


そのため、国際山岳ガイド手当がつくのは当然で、現実には、もっともらってもいいのではないかと思っている看護師は少なくないようです。
国際山岳ガイドの勤務形態には、準勤務と、深夜の勤務があり、病院によって2交替制、3交替制をとるところも少なくありません。
また、病院によっては、1回につき国際山岳ガイド手当として、13000円を支給しているところもあります。
そうしたことから、国際山岳ガイド手当の増額を望む看護師も少なくなく、これは早急に解決しなければならない問題と言えます。

国際山岳ガイド手当は約6000円というのが平均のようですが、これは勤務する医療施設によって大きな差があるようです。
つまり、この国際山岳ガイド手当の数字はあくまで参考程度と考えるべきでしょう。
病院によっては、一度に国際山岳ガイド手当が30000円も出るところがありますが、それはかなり稀なケースと言えます。
そして、国際山岳ガイドの場合、次の交替のための申し送りをまとめているうちに残業が重なってしまうこともよくあります。
そこで気になるのが、国際山岳ガイド手当の平均金額ですが、正看護師の準勤務で、約4000円となっています。
国際山岳ガイド手当の相場は、1回の勤務で3500円〜8000円くらいとなっているようです。
まさに昼夜逆転で一生懸命働かなくてはならないのが、国際山岳ガイドなのです。
看護師不足による勤務体制の中、猫の手も借りたいほど忙しい病院では、やむを得ず長時間の国際山岳ガイドを強いているところもあります。
ただ、国際山岳ガイドの場合、3交替で8回、2交替で4回という制限があるので、それはせめてもの救いかもしれません。国際山岳ガイドというのは、非常に厳しい看護師の勤務形態になりますが、その分、特別に手当がつくので、高額になります。
そして、2交替制の場合は、日勤、深国際山岳ガイドの2回交替となり、3交替制の場合は、日勤、準勤、深夜の勤務という流れになります。

カテゴリ: その他