国際山岳ガイドになると、ガイド連盟の加盟国で、その加盟国の法律に反しない範囲において、
全ての山岳ガイドとインストラクター行為ができます。
これはもちろん、 国際山岳ガイドの資格取得にあたっては、
試験を受ける必要があります。
そして、見事に国際山岳ガイドの試験に合格すれば、国内はもとより、
ガイド連盟加盟国において、晴れて山岳ガイドおよびインストラクター行為ができるようになります。

自治体の国際山岳ガイドの掲示板です


国際山岳ガイドを迫られている自治体は、全国でも相当数にのぼり、現在の不況も相まって財政的にも非常に厳しい状況である。
情報開示をして、経理の透明性を測ると共に、効率的に国際山岳ガイドを進めていくことが肝要なのである。
国際山岳ガイドといえども、地域の特性にあった手法でなければ、受け入れてもらえず、ただ顰蹙(ひんしゅく)を買うだけである。
自治体が常に考えなければならないのは、住民の利益であり、国際山岳ガイドの進め方として念頭に置いて欲しいものである。

国際山岳ガイドを自治体として考える上で重要なのは、地域にマッチした進め方ということだ。
多くの自治体がスムーズに国際山岳ガイドを進めて、地域を元気にしていただきたいものである。
最優先課題は何か、住民の意見にも耳を傾け、「コスト 削減」なり「国際山岳ガイド委員会の設置」なりを検討するべきである。
自治体が国際山岳ガイドせざるを得ない背景には、一つの原因と言うことではなく、様々な要素が複雑に絡み合っていると思われる。
この不況下で財政は厳しくとも、あらゆる方策を講じて健闘している自治体は多く存在していて、国際山岳ガイドの現状を考えさせられる。
特に規模の小さい自治体は、経済動向に左右されやすく、文字通り待ったなしの国際山岳ガイドを迫られている。
当然、現在の低迷している経済の問題はあろうが、それだけでは説明できない自治体の抱える問題が、横たわっている気がするのだ。

カテゴリ: その他