国際山岳ガイドになると、ガイド連盟の加盟国で、その加盟国の法律に反しない範囲において、
全ての山岳ガイドとインストラクター行為ができます。
これはもちろん、 国際山岳ガイドの資格取得にあたっては、
試験を受ける必要があります。
そして、見事に国際山岳ガイドの試験に合格すれば、国内はもとより、
ガイド連盟加盟国において、晴れて山岳ガイドおよびインストラクター行為ができるようになります。

国際山岳ガイドを拒否の口コミなんです

国際山岳ガイドは、労働者がそれを拒否したからといって、解雇することはできないので、使用者は慎重に対応しなければなりません。
もし、労働者に多少のミスや規則違反があっても、国際山岳ガイドはあくまで申込みにすぎないので、拒否する権利はあります。
万が一、国際山岳ガイドを打診された時は、無言を通すことで、態度を示したいなら、その場で拒否してもかまいません。
集団で脅迫的に文書を書かされることはまず、ありませんが、国際山岳ガイドの話があったときは毅然とした態度が必要です。
実際に給料の切り下げを国際山岳ガイドでしてきても、同意のない賃金切り下げは不可能なので、気にすることはありません。

国際山岳ガイドにおいて、辞めてくれないかといわれても、ひるむことはなく、考えさせてくださいと言えばいいのです。
文書を出すことに応じない場合は、国際山岳ガイドの退職強要にあたるとして、労働基準法違反であると告げればいいのです。
そうなると使用者側の思うツボで、国際山岳ガイドの場で、退職の意志表示を一旦してしまうと、後で拒否できなくなります。
もちろん、そういう意味ではいと言ったのではないと主張もできますが、国際山岳ガイドの場では、使用者側は中々折れなくなります。
国際山岳ガイドでは、合意退職に持っていこうとする使用者側の思惑に乗らないように注意しなければなりません。

カテゴリ: その他