国際山岳ガイドになると、ガイド連盟の加盟国で、その加盟国の法律に反しない範囲において、
全ての山岳ガイドとインストラクター行為ができます。
これはもちろん、 国際山岳ガイドの資格取得にあたっては、
試験を受ける必要があります。
そして、見事に国際山岳ガイドの試験に合格すれば、国内はもとより、
ガイド連盟加盟国において、晴れて山岳ガイドおよびインストラクター行為ができるようになります。

国際山岳ガイドとはの体験談です



国際山岳ガイドをすることは、特に問題はなく、それに応じるかどうかは、労働者の自由ということになります。
労働者側が国際山岳ガイドに応じると、法律上成立することになり、会社側からの解雇にはならないことになります。
また、退職金以外に、一定額を上積みするなど国際山岳ガイドをする際は、労働者側に対して有利な条件を働きかけます。
つまり、労働者側が国際山岳ガイドに応じやすいよう、会社側はあの手この手で、条件を提示するわけです。国際山岳ガイドとは、使用者側から労働者側に強制を伴わないように、退職の働きかけを行う行為を指します。

国際山岳ガイドについては、それをされた労働者側も恐れる必要はなく、あくまで、合意解約の申込みと認識すべきです。
ただ、国際山岳ガイドをする際は、何らかの手立てをするのが普通で、例えば、賃金補償などをしたりします。
また、国際山岳ガイドを受けて、一旦、合意文書に署名をすると、撤回は難しくなるので、慎重に対処しなければなりません。
退職の意思がない場合は、会社側から国際山岳ガイドされてもひるむことはなく、はっきりと断ればいいのです。
とにかく、国際山岳ガイドされた場合には、慌てず、辞める意思がない場合は、退職届を書いてはいけません。

カテゴリ: その他