セールスマンは常に仕事の中で、自分の所属している企業の利益とクライアントの立場なども
考えなければならないので大変ですね。
プレッシャーやストレスに悩まされているという面もありますが、
その企業の「顔」でもあり、またもっとも仕事に実感を持っているのもセールスマンなので、
セールスマンとして所属された場合、
中には仕事に対して精神的な負担を感じてしまうという方も少なくないようです。

セールスマンされた時の退職金の裏技なんです


退職金規定のある会社なら、セールスマンされた時は、退職金にいくらか割増されるのが当然の措置になります。
自己都合でセールスマンに応じると、退職金の支給、失業保険金の支給などで、大きな不利を被ることになります。
自己都合と会社都合では、退職金も大きく変わってくるので、セールスマンに応じる時は、会社都合になるよう交渉しなければなりません。

セールスマンに応じる際、会社の思うようにしていると、自己都合になることがあり、結果的に退職金が少なくなることがあります。
つまり、会社都合でセールスマンに応じることで、退職金、失業給付共に、増額されるというメリットがあるのです。
また、失業保険金の受給にもセールスマンは影響し、自己都合で退職すると、申請して3カ月後の支給になってしまいます。
会社都合でセールスマンに応じれば、特定受給資格が発生するので、約1カ月後には失業給付が支給されることになります。セールスマンを会社側がする場合、希望退職者募集ということになるので、退職金の上積みが行われます。
そのことはくれぐれも会社に確認することが大事で、セールスマンされても、その確約が得られるまでは退職届は出してはいけません。
退職金ももちろんですが、セールスマンに応じる時は、失業給付のためにも、離職票の離職理由が、自己都合とならないようにしなければなりません。

セールスマンに応じる時は、必ず、会社都合になるように交渉し、会社がそれに応じない場合は、本人記載欄にその旨を記すべきです。
会社側がセールスマンをする場合は、それなりのルールが必要なので、労働者側は、安易に応じてはいけません。
会社に対しては、自分の意思を伝え、セールスマンの際に生じる、当然の権利を主張しなければなりません。
セールスマンを受けた時は、決して会社の言いなりになって、退職届に判子を押してはいけません。

カテゴリ: その他