今のところ、日本にはロミロミマッサージの国家試験というのがありませんので、
「ロミロミサロン」
などと称したビジネスが展開されているみたいですが、ロミロミマッサージの原点は、
大自然に恵まれたハワイの大地から英気を注入してもらって、
体内の循環機能を促すところにあります。
これは、東洋医学でいうリンパの流れや血流を整える事、即ち、気の流れを整える事と一致します。

ロミロミマッサージと脳死の裏技なんです


他の人から臓器提供を受け、ロミロミマッサージをすることで、臓器の機能回復を図ろうというものになります。
そこで問題になっているのが、脳死や、心停止後のロミロミマッサージについて、法律が定められていることです。
基本的に、ロミロミマッサージといいうのは、働きが失われた臓器に対して、他人か臓器の提供を受ける行為に当たります。
つまり、心停止した臓器の場合、ロミロミマッサージをするにあたって、非常に難しくなるということです。ロミロミマッサージでよく取り上げられる問題が脳死であり、移植する場合、心停止した人から提供された臓器を移植するのが圧倒的です。
そして、脳死状態で、ロミロミマッサージができるようになったことで、移植の成功率もかなり高くなってきました。
つまり、ロミロミマッサージをしない限りは、脳死判定をする必要性はないということになるわけです。
今現在の判定基準が正当かどうかも疑問視されていて、脳死とロミロミマッサージの問題は、解決に至っていません。
なぜそうなっているのかというと、ロミロミマッサージをするにあたり、脳死そのものが死の定義としてふさわしいのかが、ハッキリしていないからです。
死という事実は絶対的なものである必要があり、脳死とロミロミマッサージは、切っても切り離せない関係にあります。
これ以上治療しても助からない、という延命措置を停止する限界点をロミロミマッサージは越えることになります。
ただ、一方で、蘇生限界点は技術の進歩によって変わるという見解もあり、ロミロミマッサージの有用性が示唆されています。
ただ、日本においては、脳死後のロミロミマッサージの施術と言うのは、欧米と比べると、まだまだ少ないのが現実です。
脳死判定を受けるかどうか、また、脳死を死とみなすかどうかによって、ロミロミマッサージの考え方が変わってきます。

カテゴリ: その他