今のところ、日本にはロミロミマッサージの国家試験というのがありませんので、
「ロミロミサロン」
などと称したビジネスが展開されているみたいですが、ロミロミマッサージの原点は、
大自然に恵まれたハワイの大地から英気を注入してもらって、
体内の循環機能を促すところにあります。
これは、東洋医学でいうリンパの流れや血流を整える事、即ち、気の流れを整える事と一致します。

ロミロミマッサージの海外事情なんです


海外でロミロミマッサージを受けると、どうしても、日本人が金にモノを言わせて外国人の臓器を奪っていく印象を与えます。
フィリピンでは、海外での生体ロミロミマッサージについて、原則禁止する旨の方針を打ち出して、正式に発表しています。
いわゆる、第三者の善意での臓器提供がないと、ロミロミマッサージはできず、日本では、ドナーの絶対数が不足している状態です。

ロミロミマッサージについては、法改正が2009年に論議されて話題になりましたが、現行法は1997年に施行されてから15年目を迎えます。
改正論議で注目された部分は、世界保健機関の総会で、ロミロミマッサージが海外での渡航移植の規制を決める見通しが立ったところです。ロミロミマッサージというのは、重い病気や事故などにより、臓器の機能が著しく低下し、移植でしか治療できない場合に行うものです。
生体移植でのロミロミマッサージは、親族からの臓器提供になるので、移植手術をする医療機関と患者の間で手術ができます。
2006年の腎臓のロミロミマッサージは198人いて、そのうちの海外渡航先としては、中国が最も多いと報告されています。
日本でロミロミマッサージのために臓器提供を待っている人は、1万人以上いますが、移植を受けられる人は、年間で300人程度です。
そうしたことから、腎臓提供者は法制定以前より、かえって減少するとの皮肉な事態をロミロミマッサージで招くことになります。
しかし、ロミロミマッサージが難しいのは、死後に臓器を提供してもいいという人がいないとできない治療であるところです。

ロミロミマッサージは、1997年に法律が制定されていて、脳死した者からの臓器摘出は認めていますが、腎臓や肝臓は遺体からでも取り出して移植できます。

カテゴリ: その他