REITの下落は、賃料収入が十分に得られないことが、一番に考えられる事になります。
最近は、REITの購入日を日銀でも発表していますが、
ETFと比較すると購入余力が限られているのが痛いところなんです。

REITの下落の主な要因は、最近の国債利回りの上昇で、保有債券価格の下落による損失が出てて
日本のREIT市場は軟調傾向を示しており、全体の値動きを示す指数が約20%も下落してます。
この先、REITの購入枠を増額しないと益々、下落の一途をたどることになります。

REITとはの経験談です


REITの業務は、資金調達やM&Aのアドバイスを行うことと、株式市場や債券市場で流通する証券を機関投資家向けに売買することにあります。
その後、資本市場の国際化や規制緩和により、REITは日本でも増え、大和証券SBCMなどができました。
また、2005年には、三菱証券とUFJつばさ証券が合併したREIT、三菱UFJ証券が設立されました。
また、自己勘定のために売買したりするマーケット業務が、REITの主体たる仕事になります。
証券の発行をREITは業務としていて、新たに発行される証券をプライマリーマーケットと呼びます。
但し、銀行とは異なり、REITの場合、預金を集めて企業に貸し付けることはありません。
日本でREITとして活躍していたのが、野村證券、大和証券、日興證券の3つの証券会社です。
これらの会社がREITの業務を担っていたのですが、ほとんどが個人向け有価証券売買の仲買業務でした。

REITは、日本では個人向けが多く、法人向けの財務アドバイザリー業務などはあまり行われていませんでした。
そして、REITでは、発行後、流通している証券が売買される市場をセカンダリーマーケットと呼んでいます。
ホールセール専業の本格的なREITが出現し、2000年には、みずほ証券が法人に特化した営業を行いました。
日本でREITが知られるようになったのは、1990年代以降のゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが有名です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS