REITの下落は、賃料収入が十分に得られないことが、一番に考えられる事になります。
最近は、REITの購入日を日銀でも発表していますが、
ETFと比較すると購入余力が限られているのが痛いところなんです。

REITの下落の主な要因は、最近の国債利回りの上昇で、保有債券価格の下落による損失が出てて
日本のREIT市場は軟調傾向を示しており、全体の値動きを示す指数が約20%も下落してます。
この先、REITの購入枠を増額しないと益々、下落の一途をたどることになります。

REITのデメリットの口コミなんです


しかし、ゆっくりと運用額が変動していくので、REITは、それなりにリスク額が増えるデメリットがあります。
運用を省みる機会が無いといのも、REITの1つのデメリットで、ステマティックに積立てていかなければなりません。
コストがかかるというデメリットもREITにはあり、運用規模が大きくなるに従って、支払うコストの額は増えます。

REITは、損益から有利不利が判断しにくいケースがあり、上がったり下がったりしながら、下がっていくような商品もあります。
そうした金融商品でREITをした場合、買付のタイミングが分散される関係で、全体的に下落傾向になります。
総体的に見ると、REITの場合、運用資産の損失額が大きくなるという可能性を秘めているのです。
運用額の変動幅が、精神衛生上、よろしくないレベルまでREITは大きくなってしまうデメリットを抱えています。
含み益となる事があるREITですが、含み益が出ているから正解と思って積立を止めないと、最終的に損をします。

REITは、デメリットを考慮して、積立方針が正しいか、時折、じっくりと吟味しなければなりません。
運用の勉強をしなくなる可能性も、REITのデメリットであり、運用方針と積立方針が決まると、放置する危険性があります。
実際に、REITを実行していると、もっと良い運用をしようという気持ちが希薄になるデメリットがあります。
その金融商品が本当に有益なものなのかどうかを考えないと、REITは痛い目にあうデメリットがあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS