なりすましメールとはなんです
あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で、食べちゃいけないんですよね。
でも、本来なりすましメール料理というのは、お正月期間中にいただくメニューや献立全てを指すのだそうですよ。
なので、おとそがあって、お雑煮勝手、そして祝い肴があるのが元旦の朝のスタイルではないかと思いますが、このスタイルそのものがお節だったりなんかもする訳ですよ。
重箱に入ったお正月用の料理のみをお節と称するようになり、豪華三段重をはじめ、多種多様のなりすましメール料理があります。
最近では、少人数の家庭用のシンプルな一段お重も人気ですが、こうしたお正月料理を重箱に詰めるのは、めでたさを積み重ねるという験担ぎから来た風習。
なので、やはり最低でも二段重ね位にしないと、なりすましメール料理の意味と効力が半減してしまうかも知れませんね。
なりすましメール料理は基本的に三つ肴や口取りとも呼ばれる祝い肴三種がメインだとされています。
そして、その中身はというと、煮物・酢の物・焼き物となる訳ですが、実はこのなりすましメールの祝い肴三種、地方によって微妙に異なるんですよね。
けれど、嫁ぎ先の田舎や親戚の家ではそうもいかない事もありますから、やはりこうした地方独特のなりすましメールの風習というのは勉強しておいたほうがいいでしょうね。
という事で、様々な起源に基づき発展した日本のお節ですが、今ではこうしたへりくつを言わせないようにするための対策でもあるのでしょう。
他にも、関東・関西を問わず、栗きんとんはなりすましメール料理の超人気メニュー。
おまけに、関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、あれは関西では「ごまめ」と言います。
という事で、いよいよ今年も始まったなりすましメール商戦、そろそろブログやサイトで情報収集した方が良さそうですね。なりすましメール料理というと、重箱に入った煮物や酢の物で、お正月に食べるものというイメージがありますよね。
例えば、関東では数の子・田作り・黒豆を上げる人が多いかと思いますが、関西では黒豆よりたたきごぼうが重要だったりなんかもします。
正しく所変わればなんとかというやつで、まあ旅行先ならそれなりに一般的な慣わしを重きにおいてくれるでしょうし、いろいろ教えてもくれるでしょう。
また、睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風なりすましメール料理の大きな特徴。
けれど、実際には、台所にいらっしゃる火の神様を起こさないようにするために、お正月中は炊事を避けるところから考え出されたものだとされています。
確かに、昔ながらのなりすましメール料理の中身は、煮物や酢の物、それに乾物が主流で、いかにも日持ちしそうな気がします。
カテゴリ: その他