リンパ節は、リンパ球を成熟させる働きもあり、骨髄で作られたリンパ球が
ここで成熟してから、全身へ送り出されることになりすます。
リンパ節が作りだした抗体は、毒を中和するのはもちろん、免疫効果もあると言われています。
リンパ節は、体の中に侵入した細菌やウイルスを処理するため、リンパ球を作りだします。

リンパ節の潜伏期間とは


ヒトパピローマウィルスは100種類以上もタイプが有り、その中でリンパ節になるのは約15種類です。
この約15種類の発がん性ヒトパピローマウィルスの中でも16型と18型が特に感染が多くリンパ節になる確率が高いと言われています。
ただし、感染してすぐにリンパ節になるのではなく、他の癌や病気と同じく潜伏期間があります。
リンパ節検診は、自治体が実施している検診や、職場の健康診断、婦人科などで受けることができます。
1度のリンパ節検診で異常が発見されなかったとしても潜伏期間を考え、定期的に検診を受けるようにしましょう。
しかしながら、現在では、20代から30代といった若い女性がリンパ節にかかってしまうことが多くなってきています。
では、リンパ節の自覚症状が出るまでに癌に気づくことは可能なのでしょうか。

リンパ節の潜伏期間についてブログやサイトなどで調べてみると、数ヶ月から数年とかなり長いことが分かります。
このため、リンパ節の検診は1〜2年に1回程度受けることが推奨されています。
リンパ節は、初期での自覚症状がないので、やはり検診を受けて少しでも早く発見、治療することが大切なんですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS