協議離婚は、離婚における最初の段階で、最も多くの離婚がこれに該当しています。
離婚は、ただ離婚届を提出すれば終わりというほど簡単なものではありません。
離婚時に、結婚生活の間に得た資産は共有財産となるため、
協議離婚だろうと何だろうと分与される決まりがあります。

後から慰謝料をどうしようかと切り出しても、既に手遅れかもしれません。
そうならないために、協議離婚で決めておきたい事や実際の流れを把握しておきましょう。
協議離婚の際に話し合われる内容は、財産分与や慰謝料などお金絡みとなるでしょう。
慰謝料や財産分与は、もちろん協議離婚において重要な話ですね。

協議離婚と弁護士のクチコミです


こうなるともう協議離婚のように夫婦間でのみ解決を目指すことは出来ず、調停委員が間に入る事になります。
離婚をするだけなら、夫婦の双方が離婚届に必要事項を記入してハンコを押して役場に届ければ済みます。
文字通り協議した上での離婚となるもので、実は協議離婚が離婚の中で最も多く採られている方法です。
離婚をするために家庭裁判所へ行って、というのは協議離婚よりも次の段階で行われるものです。
弁護士といえば法律のプロなので、もちろん協議離婚に関した問題にも対応してくれます。
ここから更にこじれて裁判離婚に進展、という事もあり得ます。
手がつけられないほどではありませんが、協議離婚に是非とも欲しい公正証書を作成する上で手間取るかもしれません。
ここまで行くと離婚にかかる労力はかなりのものとなるので、出来れば協議離婚の段階で解決を目指したいところです。
それを回避するために公正証書が必要となり、協議離婚を進める上で何か手違いが起きないために弁護士に手伝ってもらう方法があります。
この下準備を弁護士に頼む事で、煩わしい協議離婚の手間を省いてしまいましょう。
協議離婚の際には条件に応じていても、後々になって守られないというケースが十分に想定されます。
実際に公正証書を作成するのは公証人と呼ばれる人ですが、下準備が必要となります。
協議離婚で解決しない場合、家庭裁判所に舞台を移行して調停離婚がはじまります。
公正証書とは法律的な力を持つものであり、協議離婚によって決まった事を強制的に守らせるためのものでもあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS