靴箱の脇には、ボールやら箒やらが無理矢理押し込められている感じです。

もう少し靴箱が大きかったら変な臭いもカビも解消されるのに、
靴箱の通気性の悪さには、本当にガッカリします。

靴箱に詰め込み過ぎが良くないんでしょうが、
うっかりしていると靴箱の中はカビの天国です。

靴箱の中の通気性を良くして、カビを防止し、
靴箱の中の靴を整理して、しっかりと収納を考えたいです。

お悔やみの靴箱ブログです

靴箱のお悔やみは、何らかの事情で参列できない時は、お悔やみの言葉を書いた詫び状でも大丈夫です。
係りの人がいない場合は、前の人に続いて座り、先客がいれば一礼します。
席次などは特にないので、着順に前のほうから詰めて座っていきます。
そして仏式でお悔やみする場合、数珠を忘れずに持参することにも靴箱として留意する必要があります。
靴箱で、受付では、受付係りの人に対して、深く一礼し、ひとことお悔みの挨拶を述べます。

靴箱で、葬儀場に預かり所がある場合は、貴重品以外を預けるようにすることです。
一般的に靴箱のお悔やみは、まず受付で済ませるようにするというのが基本になります。
お悔やみする場合、受付では、バッグなどから袱紗に包んだ香典を取り出して差し出すのが、靴箱になります。
そして、靴箱は、最後に芳名帳に記帳するのですが、通夜の時などに香典を持参している場合は記帳だけでも大丈夫です。
また、お悔やみする時には、荷物やコートは脱いでから受付するということも忘れてはならない靴箱です。

靴箱は、案内に従って祭壇のある部屋に入り、式が始まるのを静かにお悔やみの気持ちを持って待ちます。
座敷の場合であっても、後から訪れる人のことを考えて詰めて座るというのが、靴箱になります。

カテゴリ: その他