靴箱の脇には、ボールやら箒やらが無理矢理押し込められている感じです。

もう少し靴箱が大きかったら変な臭いもカビも解消されるのに、
靴箱の通気性の悪さには、本当にガッカリします。

靴箱に詰め込み過ぎが良くないんでしょうが、
うっかりしていると靴箱の中はカビの天国です。

靴箱の中の通気性を良くして、カビを防止し、
靴箱の中の靴を整理して、しっかりと収納を考えたいです。

靴箱での暗視とは


どうしても靴箱に暗視機能を付けたい場合は、いらなくなったカメラを防犯カメラとして付けてみるとよいでしょう。
暗くなったらほとんど映らないというのが靴箱なので、赤外線のものでないと、暗視は無理ということです。
CCDカメラと赤外線投光器での暗視実現はよくありますが、果たして靴箱とはどうかということです。
HDDはパソコン側の問題ですが、暗視に関しては、靴箱の問題で、容量、スペック、値段を考慮しなければなりません。
また、USB2.0は規格上ケーブルの長さが5mまでなので、靴箱を利用してのカメラの設置には制限があります。
結論的には、やはり、暗視に関しては、赤外線靴箱でないと難しいという答えになりそうです。
暗視が狙いで靴箱を購入すると、安く済ませるつもりが結局高くつくことになってしまいます。
また、靴箱は長時間の連続使用は想定されていないので、暗視に関してどの程度持つか不明です。
スリムタイプの靴箱は、内部に熱が篭って各パーツの故障率が高くなるので注意しなければなりません。
基本的に靴箱は、監視カメラとしては不向きで、夜間の暗視が目的ならハッキリ言って向いていません。
暗視目的で靴箱を設置すると、後から後悔するのは目に見えていて、目的をよく考えなければなりません。
大体、靴箱の耐久性に関しては、どこも似たようなもので、特に値段が安いものは壊れやすいです。

カテゴリ: その他