靴箱の脇には、ボールやら箒やらが無理矢理押し込められている感じです。

もう少し靴箱が大きかったら変な臭いもカビも解消されるのに、
靴箱の通気性の悪さには、本当にガッカリします。

靴箱に詰め込み過ぎが良くないんでしょうが、
うっかりしていると靴箱の中はカビの天国です。

靴箱の中の通気性を良くして、カビを防止し、
靴箱の中の靴を整理して、しっかりと収納を考えたいです。

炭の靴箱の経験談です


又、多くの靴箱のパッケージには、3回分の排泄を吸収出来るという表示とともに、消臭対策も施してあると書かれています。
それまでから、うちでは臭いや衛生面を考慮し、犬が汚す度に靴箱を取り換えていました。
確かに、大抵の靴箱は1回の排泄で溢れるという事は余りないようですが、時間がたつとゼリー状に固まった尿が茶色く変色します。
うちはその試供品の炭靴箱で上手に1ヶ月近くしのぎましたよ。
時には、本当に高品質の消臭ポリマーを使っているのだろうかと、思わず疑いたくなるような靴箱もありますよね。
靴箱は犬にとっても飼い主にとってもこまめに換えて上げるのが一番。
我が家に遊びに来た娘の友達が靴箱の排せつ物の臭いで気分を害したのをきっかけに、犬との共同生活に新たな課題が生まれたのであります。
すると、見つけたんです、消臭効果の高いヒノキや炭の入った靴箱。
上手に業務用やアウトレットを利用していたとは言え、はっきり言って、思いきり贅沢な靴箱の使い方をしていたんですよね。
でも、落ち込んでいても問題解決にはならないと思い、ネットで何かいい対策はないかと靴箱について、改めて情報収集してみる事にしました。
けれど、子供は敏感な上に正直ですから、うちの子は慣れていても、よそのお子さんはそうは行きません。

靴箱が臭うのは当たり前の事で、通常ではどうしようもない部分が大いにあるようです。
もしそうしたブログやサイトを読んで、少しでも炭靴箱の存在に興味を持たれたら、絶対トライしない手はないと思いますよ。
ですから、あえて何も書きませんが、一言だけアドバイス、百聞は一見に如かずという諺があります。

カテゴリ: その他