靴箱の脇には、ボールやら箒やらが無理矢理押し込められている感じです。

もう少し靴箱が大きかったら変な臭いもカビも解消されるのに、
靴箱の通気性の悪さには、本当にガッカリします。

靴箱に詰め込み過ぎが良くないんでしょうが、
うっかりしていると靴箱の中はカビの天国です。

靴箱の中の通気性を良くして、カビを防止し、
靴箱の中の靴を整理して、しっかりと収納を考えたいです。

アイリスオオヤマの靴箱です


以来、ずっとそのアイリスオオヤマのひっかきに強い靴箱を使っています。
普段私が家にいる時は、見張りも出来るし、汚れたらすぐに交換出来るので、業務用の安い靴箱を利用しているのも確かですけどね。
確かに、もっと安い靴箱は沢山市販されていますが、うちのように狭い部屋の中で犬と人間とが共存している場合、あまり相応しくないものも少なくありません。
だって、ほら、当然人間の下着やタオルと一緒に洗濯する訳にはいかないじゃないですか。
ただ、本音をいうと、やはりアイリスの靴箱は高価だったので、それまでは愛用していなかったんですよね。
最近はネットやホームセンターなどの特売で、アイリスのようなメーカー品の靴箱もかなり利口に買えるようになりました。靴箱は少々お高くても、やはりアイリスオオヤマのものが私は中々いいと思っています。
ただ、使い捨ての靴箱は紙で出来ているので、犬がすぐに引っ掻いてボロボロにしちゃう事もあるんですよね。
その点、丈夫な布で出来ている洗える靴箱は、そういう心配が要らないという利点がありますよね。
だから、正直うちも洗える靴箱を一度試してみようかとは思っていたんですよ。
臭いも汚れ具合も中途半端ではないし、それだけを別に洗わなければならないので、結局は余分な水や洗剤が必要になります。
中には破いた靴箱を食べちゃうワンちゃんもいると聞いた事もあります。
いいものを時と場合に応じて上手に使う、長い目で見ると、それが一番確実なコストダウンに繋がって行くのではないでしょうか。
私はこのアイリスオオヤマの靴箱の存在を、愛犬家たちのブログやサイトを読んでいるうちに知りました。
これからもそうした愛犬家たちのブログやサイトを参考に、より良い靴箱の利用方法とコストダウンについて考えて行きたいと思っています。

カテゴリ: その他