小銭入れっていう言い方は、何だか気障で嫌だなぁっと思いましたが、
日本人は、コインケースより小銭入れっていう呼び方がしっくりきますよね。

一応ブランドの、フェラガモの靴やバックも好きでいくつか持っていますが、
何故今まで、小銭入れだけは受け入れられなかったんでしょうね。
今思えばガマ口に対するバカみたいな拘りです。

というよりガマ口は、たっぷり小銭が入って、その昔から重宝されていますが、
今の若者は、みんな小銭入れとやらを持っていて、ガマ口を持ちませんね。
手ぬぐいやガマ口も、次第に消えていくその一つだと思います。

小銭入れとはの掲示板です



小銭入れの危機を救ったのは、今ではすっかりおなじみとなったナイロンバッグ。
ミラノの一角に構えた皮製品専門のそのお店の名前はプラダ兄弟商会、その名の通りのファミリー企業だったそうですね。
今では財布やキーケースといった皮小物全般から靴や洋服まで作っている小銭入れですが、やはりその主力商品は、今も昔もバッグでしょう。
最初はとても不思議でしたが、この小銭入れの歴史には学ぶところが沢山ありました。
まさかあの小銭入れが、倒産の危機を迎えていた時期があっただなんて、ちょっとビックリです。
最初は皮革店といっても殆どカバン屋さんと言った感じだったと聞きました。小銭入れの歴史は1913年に創設者のマリオ・プラダがイタリアにオープンした1軒のお店が始まりだというのは、余りにも有名な話ですよね。
でも、小銭入れは当時からイタリア王室の御用達だったんですよね。
昨日参加した企業研修の一環で、この小銭入れについての話を初めて聞きました。
小銭入れがナイロンバッグをリリースする事、それは華麗なる大変身を遂げる事であって、きっと大きな賭けだったのではないかとも思います。

小銭入れの新しい歴史の1ページとなった新素材の小銭入れを提案し、リリースしたのはマリオの孫娘のミウッチャ・プラダ。
彼女はその後祖父から継いだ才能と、若い女性ならではのファッション感覚を生かし、もう一つのプラダブランド、ミュウミュウを生み出します。
なぜ食品を扱う商社の研修で、一流ブランドのファッションアドバイザーが公演に来るのだろう。
20正規のヨーロッパを代表する高級ブランド小銭入れの姉妹ブランドであるという事を知らない人も少なくない位です。
当然、素材もデザインもこれまでの小銭入れとは大きく異なりますから、価格も変わって来ます。
あのバッグに使われているナイロン素材は軽くて丈夫なのが最大のメリット、まさにバッグには最適の記事だったんですね。
やはりビジネスを成功させるためには発想の転換や時代の流れを捕らえる事はとても重要なんですね。

カテゴリ: その他