小銭入れっていう言い方は、何だか気障で嫌だなぁっと思いましたが、
日本人は、コインケースより小銭入れっていう呼び方がしっくりきますよね。

一応ブランドの、フェラガモの靴やバックも好きでいくつか持っていますが、
何故今まで、小銭入れだけは受け入れられなかったんでしょうね。
今思えばガマ口に対するバカみたいな拘りです。

というよりガマ口は、たっぷり小銭が入って、その昔から重宝されていますが、
今の若者は、みんな小銭入れとやらを持っていて、ガマ口を持ちませんね。
手ぬぐいやガマ口も、次第に消えていくその一つだと思います。

手作り小銭入れ雑貨とパーツのクチコミなんです


デコ携帯を作るためのパーツの数々が、実は小銭入れアクセサリーや服飾雑貨を作れるパーツだったりもするのです。
まあもっとも、そんな身近で若い女性たちが好む趣味嗜好だからこそ、今のようなブームを巻き起こしたのでしょう。
後、初めての手作り小銭入れは、サンダルやトートバッグのような、土台が大きくて安定している素材がお勧め。
けれど、そのパーツの大半はラインストーンやビーズ、それにラメやスパンコールで、流石にダイヤモンドの欠片とかゴールドの切れ端というのはないみたいですね。
という事で、皆さんはそんな今人気の小銭入れアクセサリーや服飾雑貨、こうしたパーツを買って作ったりとかしていますか。

小銭入れの中でも、非常に使い道が豊富で扱いやすいパーツがラインストーン。
特に、少々大きめにカットされた水晶やガラスなら、比較的不器用な人でも容易に装飾出来るパーツだろうと思いますよ。
それに、かなり大きめの小銭入れパーツでインパクトを与えるというのも一つの手です。
何故か日本では、キラキラ光り輝く装飾を施す事、それが小銭入れだと捕らえられているようですね。
それと、携帯電話のパーツを扱っているショップ、ここが中々の穴場です。
おかげさまで、今ではスパンコールのようなかなり細かいパーツを使った小銭入れワンピなんかも作れるようになりましたけどね。
それに、手芸用品店ではある程度のまとめ売りになっているビーズやスパンコールのような粉かなパーツが、携帯ショップなら、小分けで売られていたりもしますからね。
確かにビーズやスパンコールのような細かいパーツを使った小銭入れアクセサリーや服飾雑貨は、デザインの幅も広がります。
手作り小銭入れ初心者には、この辺りもお勧め出来る点なんですよね。

カテゴリ: その他