小銭入れっていう言い方は、何だか気障で嫌だなぁっと思いましたが、
日本人は、コインケースより小銭入れっていう呼び方がしっくりきますよね。

一応ブランドの、フェラガモの靴やバックも好きでいくつか持っていますが、
何故今まで、小銭入れだけは受け入れられなかったんでしょうね。
今思えばガマ口に対するバカみたいな拘りです。

というよりガマ口は、たっぷり小銭が入って、その昔から重宝されていますが、
今の若者は、みんな小銭入れとやらを持っていて、ガマ口を持ちませんね。
手ぬぐいやガマ口も、次第に消えていくその一つだと思います。

ウエッジソールの小銭入れのポイントとは


足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソール小銭入れ保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
どう考えてもこれは、小銭入れの中のデザインの一つですからね。
きっとウエッジソールの小銭入れを履くときには殿方にすがって歩くのではないでしょうか。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールの小銭入れと呼んでおります。
そんな中、ウエッジソール小銭入れは人気が高いといえるでしょう。

小銭入れだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
ウエッジソールの小銭入れを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。

小銭入れにもいろいろな種類があるわけですね。
小銭入れはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
ウエッジソールは小銭入れ以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
小銭入れでもサンダルでも、私にはウエッジソールは履けません。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。

カテゴリ: その他