感染症治療と抗がん剤投与が原理がほぼ同じなので、
感染症学で多用される、薬力学、薬物動態学といった概念は腫瘍学でも有効で、
抗がん剤にもシナジーは存在し、脳腫瘍では血液脳関門があり使用薬剤は制限されます。

抗菌薬投与で髄液移行性が問題となったように、脳腫瘍に有効な抗がん剤は極めて少ないです。
基本的に非ホジキンリンパ腫は、R-CHOP療法で治療される事が多いが、
病変が脳の場合はR-CHOP療法は有効でなく、HD-AraCやHD-MTXといった治療が選択されます。

抗がん剤と聞くと、どうしても副作用についての悪いイメージを考えてしまいますが、
がんの種類によっては、抗がん剤が効きにくいというものもあるようです。

抗がん剤の症状のポイントとは

抗がん剤は涙の分泌や目の血流が悪く、角膜が乾く症状の事。
しかも、これもまたお肌の乾燥と同じで、角膜の保湿力の低下する中高年は取り分け発症しやすい目の症状の一つなんだそうですよ。
特に乾燥の激しい冬場などは、労せずとも抗がん剤の症状に悩まされる事が多くなると言われています。
そう、涙というのは、その量だけでなく、質もとっても重要なんですねぇ。
なので、もし抗がん剤かなぁっと思うような症状があれば、やっぱ眼科で一度診てもらわれた方がいいでしょう。
因みに、目が乾くというだけでなく、目が痛いとか、よく充血するとか、よく痒くなるなんていう症状も可能性あり。
となると、自分は目がしょぼしょぼするような症状がよくあるという人も要注意ですね。
だから、涙の質が悪ければ、抗がん剤を解消すべく、ますます沢山の水分を出そうとして、このような症状が出るという訳です。
まあ抗がん剤という言葉になじみがなければ、それもしかたのない話なのでしょう。
誰だって疲れ目という言葉と症状なら、よ〜く知っていますからね。

抗がん剤という言葉が知名度を上げたのはごく最近の事ですが、それ以前から、同様の症状を訴える人は大勢いました。
そう、いくら視力検査の結果は良くても、抗がん剤になれば、自ずと見る力は衰え、目が疲れるという症状が出るのであります。
ところがところが、必要以上に涙が出るのもまた、抗がん剤の症状の一つだったりなんかもするんです。
まあ早い話、お肌の乾燥ならぬ、お目めの乾燥とでも言ったところでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS